晩夏から秋にかけて、次々と姿を現すヤママユガ達。
ヤママユ→クスサン→ヒメヤママユ(→
記事)→…と続いたヤママユガ達のリレーの最後を受けて現れるのが、ウスタビガである。

明るい黄色で丸っこいハネのコレは、メス。
♂は黄色~茶色のハネで、先がやや尖っていて雌雄でだいぶ見た目が違う……のだけど、どうやら♂を見られないままシーズンが終わりそうである。
ウスタビガは10月下旬~11月、気温もぐっと下がり木枯らしが吹こうかという頃合いに姿を現す。
しばし前まで元気に鳴いていたコオロギの声もだいぶ寂しげになり、気の早い木は葉を落とし、いよいよ秋の気配が深まってくる頃合い。
これも地元でぜひ見つけたい虫のひとつだったが、11月も半ば近くになってようやく見つけることができた。
幸運にも一晩に2♀を見つけることができたが、♂は採れず。
ヤママユガの仲間は灯火に飛来するのは♂の方が多いのだが、このウスタビガだけは♀の方が多い。

♂は明け方近くになってから飛来することが多いようで、それを狙って朝3時に超早起きして灯火を回ったりしたのだが、出逢えず。
ヤママユガのラストを飾るウスタビガもそろそろシーズンが終わりに近い。
♂に出逢うのは、来年まで持ち越しになりそうである。
…そして、本種は繭の形も独特だったりして、まだまだ色々書きたいことはあるのだが、まだ撮影できず画像を持ち合わせていないので、うちのblogに載せられるのは今しばらく先のことになりそうである。